ブログ | 鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

老人ホームの24時間

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター  2022 12月度

 

今回も専門家の記事を参考にさせていただきました。よろしお願いいたします。

 

モチベーションアップが介護職の仕事

ちなみにこれらのレクレーションについて、入居者はどう思っていると皆さんは思いますか。喜んでいると思いますか。実際は一部の入居者を除いて、多くの人が「ほっておいて欲しい」「余計なお世話」「苦痛だ」という感想を抱いています。

「朝ご飯の時間ですよ」「今日は食べたくない」   「お風呂に行きましょう」「今日はパス」

「10時なので食堂でお茶を飲みませんか」「飲みたくないよ」   「午後から近所の公園へ散歩に行きましょう」「寒いからやめておくよ」

といったやり取りが、どのホームでも繰り広げられているのです。

高齢者がこうした反応を見せる理由は、多くの場合「面倒だから」です。皆さんも経験はありませんか。仕事で疲れて深夜に帰宅したときなど、お風呂に入るのが面倒になって寝てしまうことが。普段は面倒だとは思っていなくても、疲れていると何ごとも面倒になります。高齢者は身体機能の衰えによって「常に疲れている」状態です。モチベーションが常に下がっているので、まずはモチベーションを高めるところから始めなければなりません。介護職の仕事の大部分は、嫌がっている入居者を上手に食堂に誘導したり、入浴に誘導したり、お茶を飲ませたり、運動をさせたりすることなのです。

「お風呂に行きましょう」「今日は入りたくないよ」   「お風呂は気持ちいいですよ」「いやだよ、面倒臭い」

「面倒なことは私がお手伝いしますから入りましょう」「どうしようかな」   「さあ、入りましょう。今日はしょうぶ湯です」「じゃあ入ろうか」

といった説得を毎日繰り返しています。

たかが食事、たかが入浴ですが、様々なやり取りや手続きが10人の入居者がいれば10通りの方法で存在します。これが介護なのです。もちろん、職員の立場を理解してくれているのか、それとも抵抗しても無駄だと諦めているのか、文句一つ言わずにホームの時間割を淡々とこなしていく人もいます。

 

 

鹿児島の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい。

 

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

フリーダイヤル   0120-947-896

 

 

老人ホームの24時間

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです     2022.11月度

 

今回も専門家の記事を参考にさせていただきました。宜しくお願い致します。

 

10時に皆でそろってお茶を飲む理由

多くの老人ホームでは、9時頃からがいわゆる日勤帯になります。職員を手厚く配置して”通常営業”を行う時間帯です。配置職員数は、同じく60人定員のホームであればホーム長などの管理職と生活相談員、ケアマネジャー、事務系職員、介護主任などの運営責任者が1人ずつ、看護師1~2人、介護職は4人(早番3人と合わせると7人)ほどです。介護職と看護師を合わせると9人~10人で、1人当たり6~7人の入居者を担当することになります。

ここで、こんな疑問を抱いた方はいないでしょうか。「介護付き有料老人ホームの職員配置は(3対1以上)と言われているけど、これは入居者3人に対して職員1人が付いているということではないの?」・・・・・・それにしては職員数が少ないですね

この「職員1人}というのは、常勤(週5日8時間勤務が一般的)の職員(介護職+看護師)が1人という意味です。つまり、60人定員のホームなら、こうしたフルタイム勤務の人が20人いれば「3対1」を満たすことになります(非常勤職員は常勤に換算して人数を足していきます)。実際は少し余裕を持って二十数人の介護職と看護師がいて、彼らが日勤、夜勤、早番、遅番とシフトを組んで24時間365日をケアするため、日勤帯に出ている職員は10人弱となるのです。これが「1・5対1」の高級ホームになると、ざっと倍の職員数になります。

1日の流れに話を戻しましょう。8時から9時頃までに入居者の朝食が終わると、各自が居室で一休みした後、9時過ぎから順次、入浴が始まります。自立者が多いホームには大浴場がありますが、要介護者がメインのところは「個浴」という1人用のお風呂に入ることが多いため、一人ひとり呼ばれて行くことになります。入浴と並行して、居室整備、つまり居室内の清掃が始まります

9時前後の時間帯、ここで職員たちによる「申し送り」が行われます。夜勤者から日勤者への伝達事項や、ホーム長から職員に周知すべき内容が伝えられる朝礼のような時間です。

10時からは食堂や大広間で簡単なレクレーションを兼ねてお茶の時間です。基本的に強制参加だと思って下さい。テレビなどを見ながらコーヒーやお茶を飲みながら談笑したり、簡単なレクレーションとして一緒に体操をしたりします。

では、老人ホームではなぜ皆が揃ってお茶を飲んだりレクレーションを行うのでしょうか。「各自が自由に過ごせばよいではないか」と思う方もいらっしゃるはずです。でも、私の経験上、ホーム側から何もアクションを起こさなければ、入居者の多くは24時間ベッドの上にいるひとばかりです。つまり。ずっと寝ています。「廃用症候群」という言葉を聞いたことがある方はピンとくるはずですが、高齢者の場合、何もせず、自室内に閉じこもって寝てばかりいると、体の機能が使い物にならなくなっていきます。足腰が弱くなり、認知症が進み、やがて寝たきりになります。

老人ホームに入居した高齢者が廃用症候群になって寝たきりになったら、ホームの面目丸つぶれです。家族から「職員は一体何をしていたのか!」と非難されることでしょう。従って、ホームでは入居者をあの手この手を使って居室の外へ出して、ホーム内外に連れ出します。だから、レクレーションで体や頭を使ってもらいますし、食事はできるだけ食堂で食べてもらうようにしているのです。熱心なホームでは、外出や外食などのイベントを企画し、入居者を積極的に外に連れて行きます。  次回へつづく

 

鹿児島の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい

 

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

フリーダイヤル 0120-947-896

 

 

 

 

 

老人ホームの24時間

鹿児島老人ホーム介護施設紹介センターです。    2022.9月度

 

今日も専門家の記事を参考にさせていただきました。宜しくお願い致します。

 

モーニングケアは朝4時から⁉

親御さんが老人ホームに入ったら、そこではどのような生活を送ることになるのでしょうか。今回はホームに入居した後を想像できるように、ホーム生活の内幕を紹介します。

まずは一日の流れです。パック料金で24時間ケアを行う介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームと、時間で区切られた介護を行う住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅では、時間割が少しだけ異なります。また、自立の人が中心のホームと要介護者向けのホームでも当然、やることが異なります。ここでは例として、要介護者を主な対象とした介護付き有料老人ホームの典型的な1日をご紹介します。

老人ホームの朝はとても早いのが特徴です。まず、朝7時前後に「早番」と呼ばれる介護職が出勤してきます。

この早番の介護職は、夜勤者と協力して朝食の準備を行います。準備といっても料理をするわけではありません。一部の小規模な老人ホームを除いて、基本的に食事作りは外部の給食業者が担当します。介護職の朝食準備とは、入居者が8時に朝食を取るために行う本人の準備の支援(モーニングケア)を指します。具体的には、パジャマから部屋着への着替えや洗面、排せつなどの身体的準備です。食前薬を飲む入居者がいる場合は、服薬管理も重要な仕事です。

配置されている職員の数はホームによって異なりますが、例えば60人定員のホームだと、夜勤者は2~3人、早番担当者も2~3人が一般的です。総勢5~6人の職員で60人の入居者を担当します。朝食の時間は職員1人当たり約10人の入居者をみることになるわけです。

老人ホームでは、食事は備付けの食堂で原則、入居者全員がそろって食べます。自室での食事は禁止であることが一般的です。これは食事中、職員が入居者の様子を見守らなければならないからです。高齢者が喉に食事を詰まらせて窒息死することを避けるためです。

ここで、介護経験のある方は気づいたことがあるのではないでしょうか。朝8時に入居者がそろって朝食を取れるように職員1人で10人分の準備をするには、確実に1時間以上かかるのではないかと。

その通りです。8時に間に合うためには、早番が出勤する前に夜勤者が何人分かのモーニングケアを終えていないといけないのです。これができないと、夜勤者は早番から「何をやっていたの!」と怒られ、「あの人は使えない」と職員の間で噂を流されることになります。

従って夜勤者は早番の人に怒られない程度に、7時より前からモーニングケアを行います。モーリングケアの開始時刻はホームによってまちまちですが、私が知っているところでは5時台が最も多い印象です。中には「4時から行う」というところもありました。5時には食堂に出てきて、車椅子に座りながら3時間ほどウトウトしている入居者がいるということです。

「4時はさすがに早過ぎる」「虐待ではないか」という批判もあるでしょう。しかし、これが現実です。もし、準備が間に合わずに朝食が8時を過ぎてしまったら何が起こると思いますか

入居者、特に認知症の方には予定外の事態に対応できず不機嫌になってしまう人が一定数いるのです。これだけは避けないといけないので、職員たちは前倒しで対応せざるを得ません。早い時間からモーニングケアを始めるホームの特徴は、①職員数が少ない、②重度でケアに時間のかかる人が多いのどちらかか、もしくは両方です。もっとも、入居一時金が数千万円するような高級ホームでは、職員配置数が多いため、比較的ゆとりのある朝を迎えていると思いますが・・・。

 

 

鹿児島の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい。

 

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

フリーダイヤル:0120-947-896

 

 

 

熱中症、屋内だからと安心してはダメですよ!

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。   2022.8月度

 

今回は私が良くお世話になっている薬局で頂いたパンフレットに良い情報が載っていたので紹介させて頂きます。

 

2021年の熱中症による救急搬送数が最も多かったのは7月だったそうです。発生場所は炎天下の屋外が多いと思うかもしれませんが、実際には屋内が最も多く、約40%を占めているそうです。家の中で過ごすときも熱中症対策は欠かせませんね。

 

特に高齢者は熱中症に気をつけて下さい。

気温や湿度が高いと、体は汗をかいたり、皮膚近くに血流を集めて皮膚から熱を逃がしたりして、体温の上昇を防いでいます。ところが、体内の水分や塩分が不足すると内臓や脳を巡る血流も減り、めまいや立ちくらみ、こむら返りなどの熱中症の症状が現れます。そのまま高温多湿の環境に居続けると、頭痛や吐き気・嘔吐。倦怠感などが現れ、さらに熱中症が進むと熱を体外に発散できなくなり、内臓がダメージを受け、場合によっては生命に危険が及ぶこともあります。

特に高齢者は注意が必要です。若い人に比べて体内の水分量が少なく、脱水を起こしやすくなっていいます。また、発汗機能が低下して汗をかきにくいうえ、暑さやのどの渇きを感じにくく、自覚症状のないまま熱中症が進行することも多く見られます。

 

熱中症対策のポイントの一つはこまめな水分補給です。

熱中症対策のポイントは二つです。一つは「水分の補給です」。のどが渇いて水を飲みたいと思うときにはすでに脱水がは始まっています。のどが渇く前に水分を補給することが大切です。一度にたくさん飲んでも水分は胃にとどまり、腸へはなかなか送られません。1日1,2ℓ程度を目安に、こまめに水分補給をしましょう。

ただし、水分であれば何でもよいわけではありません。ビールなどのアルコール飲料は利尿作用があり、飲んだ以上の水分が尿として排泄されてしまいます。水や麦茶などが適しています。たくさん汗をかいたときは、体内の塩分も少なくなっているので、スポーツ飲料や塩分を含んだ経口補水液を飲むと良いでしょう。

もう一つのポイントは暑さに気をつけることです

熱中症対策のもう一つのポイントは「暑さ」に気をつけることです。室内では高温多湿にならないようエアコンや扇風機などを上手に利用しましょう。外出する際には炎天下を避け、日陰を歩くようにします。汗が蒸発しやすい素材の衣類を着用したり、つばの広い帽子で直射日光を避けたりするのもおすすめです。

 

鹿児島の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい 。

 

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

フリーダイヤル: 0120-947-896

 

 

 

 

 

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
老人ホーム選びはこれでバッチリ!
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ