ブログ
腸活で免疫力アップ!毎日の習慣で健康を守る方法
2024 9月
こんにちは。鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。
台風が去り、皆様の地域は大丈夫だったでしょうか?
疲れが出やすい時期ですので、体調には十分お気をつけください。
今回は、腸活と免疫力の関係についてご紹介します。
私たちの体の免疫力は、日々の生活習慣や食事によって大きく影響を受けます。
その中でも、特に重要なのが「腸内環境」を整えることです。腸は、単に消化器官としてだけでなく、免疫力の中心とも言われる重要な役割を担っています。
腸内フローラとは?
まず、腸内フローラについて簡単に説明します。腸内フローラとは、私たちの腸内に存在する数百兆個の細菌の集まりのことを指します。
これらの細菌は、私たちの健康を支えるために重要な役割を果たしており、消化や吸収、免疫システムの調整に関わっています。
腸内フローラは大きく分けて「善玉菌」、「悪玉菌」、そして「日和見菌」の3種類に分類されます。
善玉菌が優位な状態を保つことが、腸内環境を良好に保つ鍵となります。
腸内環境と免疫力の関係
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、体全体の健康に大きな影響を与えています。
腸内には免疫細胞の約70%が存在しており、腸内環境が整っていると免疫力が向上します。
反対に、腸内フローラのバランスが崩れると、免疫力が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなることがあります。
腸活で免疫力を高めるための食べ物
では、具体的にどのようにして腸活を行い、免疫力を高めることができるのでしょうか?
以下に、特におすすめの食べ物をご紹介します。
1.発酵食品
発酵食品には、善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。ヨーグルト(飲むヨーグルト含む)、キムチ、納豆、味噌などが代表的です。
これらの食品を毎日の食事に取り入れることで、腸内フローラを善玉菌優位に保つことができます。
2.食物繊維
野菜、果物、全粒穀物には豊富な食物繊維が含まれており、これが腸内の善玉菌のエサとなります。特に、キャベツ、ほうれん草、バナナなどが腸に良いとされています。
3.プレバイオティクス
プレバイオティクスは、腸内の善玉菌を増やすのに役立つ成分です。オリゴ糖やイヌリンなどを含む食品(玉ねぎ、にんにく、バナナなど)を意識して摂ることで、腸内フローラを改善できます。
その他の免疫力を高める方法
腸活だけでなく、他にも免疫力を高めるためにできることがあります。
規則正しい生活
十分な睡眠とストレス管理は、免疫力を保つために欠かせません。寝不足や過度のストレスは免疫力の低下を招きますので、毎日規則正しい生活を心がけましょう。
適度な運動
運動は、免疫細胞の活動を活発にします。ウォーキングやヨガなど、無理のない範囲での運動を取り入れると良いでしょう。
水分補給
十分な水分補給も大切です。水分は体内の老廃物を排出し、免疫機能の正常化に役立ちます。
腸活を通じて免疫力を高めることは、日々の健康維持に欠かせません。
発酵食品や食物繊維を積極的に取り入れ、規則正しい生活を送ることで、体の中から元気を支えることができます。
これからの季節、風邪やインフルエンザの予防にもつながるので、ぜひ日常生活に腸活を取り入れてみてください!
鹿児島の老人ホーム・高齢者向けの住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896
高齢者の熱中症対策:安全な夏を過ごすためのポイント
2024 8月
こんにちは。鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。
暑い夏が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この時期は体調を崩しやすいので、どうかご自愛ください。
さて今回は、高齢者が熱中症を予防し、安全に夏を過ごすためのポイントをご紹介します。
なぜ高齢者は熱中症になりやすいのか?
〇体温調節機能の低下
加齢により、汗をかく機能が低下し、体温調整が難しくなる。
血液循環が悪くなり、身体の熱を効果的に放散できなくなる。
〇感覚の鈍化
喉の渇きを感じにくくなり、水分補給が遅れがち。
室温の変化に気づきにくく、適切な対策を取るのが遅れる。
〇持病の影響
高血圧や糖尿病などの持病があると、熱中症のリスクが高まる。
一部の薬剤が体温調節に影響を与えることがある。
熱中症の予防方法
1.十分な水分補給
高齢者は、喉の渇きを感じにくくなることがあるため、定期的な水分補給が重要です。
目安:1日に1.5~2リットルの水分を摂取するよう心掛けましょう。
飲み物の選択:水、お茶、スポーツドリンクなど、糖分やカフェインの少ない飲み物を選びましょう。
2.適切な室内環境
室内の温度と湿度を適切に保つことが大切です。
エアコンの使用:適切に使用し、室温を25~28度に保ちましょう。
扇風機等の利用:エアコンと併用することで空気の循環を良くし、冷房効果を高めます。
3.服装と外出の工夫
軽装:通気性の良い、軽い服装を心掛けましょう。
帽子や日傘:外出時には帽子や日傘を使用し、直射日光を避けるようにします。
外出時間の工夫:特に暑い時間帯(10時~16時)は外出を控え、早朝や夕方に活動するようにしましょう。
4.バランスの取れた食事
栄養バランス:ビタミンやミネラルを含むバランスの取れた食事を心掛け、体力を維持しましょう。
塩分補給:汗をかくことで塩分が失われるため、適度に塩分を補給することも重要です。ただし、過剰摂取には注意が必要です。
5.周囲のサポート
定期的な確認:家族や介護者は、定期的に高齢者の様子を確認し、異常がないか気を配りましょう。
コミュニケーション:高齢者が体調の変化を伝えやすい環境を作ることが大切です。
6.緊急時の対応
症状の認識:めまいや頭痛、吐き気、脱力感などの症状が現れた場合、速やかに涼しい場所へ移動し、冷却と水分補給を行いましょう。
医療機関への連絡:症状が改善しない場合や重症化した場合は、速やかに医療機関に連絡します。
適切な予防策を講じ、安全で健康的な夏を過ごしましょう。
特におひとりでお住まいの高齢者の方、ご心配な時、お困りの際は鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターへ相談してみませんか。
施設入居もひとつの方法です。遠慮なくお問い合わせください。
鹿児島の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896
日本各地で高齢者へのサービスが色々と進められています。⑭
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。 2024 7月
先月同様に日経MJに興味ある記事が掲載されました。紹介させていただきます。大変すばらしい取り組みだと思います。
甲府市が健康アプリ、運動でポイント
【甲府】甲府市は2023年11月からスマートフォンで健康管理ができる「健康アプリ」の運用を始めた。日々の運動や健康診断などに応じてポイントを付与し、電子マネーと交換できる特典をつけて幅広い層に利用を促す。
健康アプリは無料でダウンロードできる。歩数や歩行距離などを自動で記録するほか、体重や運動などを入力して利用する。食事を記録すると栄養バランスについて人口知能(AI)がアドバイスする機能もあるという。ポイント交換は18歳以上の市民限定。
働き盛り世代向けのオンラインの健康づくりセミナーも11月~2024年2月にかけて全3回開催。市内の企業や個人事業主が申し込み、従業員が受講する。参加は無料。従業員の健康を重視する経営が重視されている。
口コミ拡散、ストーリーにあり
母の主治医が美味しい焼き団子の店を教えてくれたので車で行ってみた。最近、圧迫骨折をした母は、入院時に食が細くなりかけたのだが「とても美味しい」という主治医の言葉に食欲を刺激されたようだ。茶畑が広がる農道を抜けると、小さな店がそこにあった。60代後半の主人に口コミで来たことを告げると笑顔が返ってくる。
しょうゆの煙を上げながら、団子を一本一本丁寧に焼き上げるご主人に話を聞いてみると、厳選したコシヒカリ玄米をこの店のために特別に挽いてもらっているそうだ。挽きたての風味を損なわぬよう、少量ずつ挽いて短期間で使い切るようにしているという。食べてみると、コシヒカリの甘みと醤油の香ばしさが広がる。やわらかく、口溶けも、のどごしもよい。幼児から80代までファンがいるという話にも納得だ。
ご主人は脳梗塞を患ったのを機に曜日を限定して団子を焼く。命と時間の貴さを知る人ならではの丁寧な仕事ぶりを思うと味も格別。翌朝、ご近所にその美味しさを伝えずにはいられなかった。口コミはその店主の物語が客に伝わるからこそ広がるのだ。
鹿児島の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896
日本各地で高齢者へのサービスが色々と進められています⑬
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。 2024 6月
先月同様に日経MJに興味ある記事が掲載されました。紹介させていただきます。大変すばらしい取り組みだと思います。
高齢者に賃貸提供、オーナー支援
東京都港区は高齢者が民間賃貸住宅を借りやすくするため、2024年度から賃貸住宅を貸し出すオーナーを支援する。入居者が住宅内で死亡した場合の損害費用を補償する保険料金を区が負担し、住み替えが必要な高齢者が新たな住まいを見つけられるようにする。
区によると孤独死による負担発生などの懸念から、高齢者への貸し出しを敬遠する貸主が一定数いるという。区が民間の保険に加入し、孤独死などの際に発生する家賃損失による損害分や原状回復費用などを家主に対して補償する。
家賃が月額20万円以下の民間賃貸住宅に住む65歳以上のひとり暮らし世帯や高齢者のみの世帯などに住居を貸し出すオーナーが対象。4月から家主の申し込みを受け付ける。区が直接保険に加入し、高齢者の居住支援をするのは都内で初めて。
接客スタート、施術前から
60代になってから本格的に自己投資するようになった知人女性の話だ。体の凝りが深刻になってきた彼女は、いくつかのマッサージ店に連絡してみた。以下はその中の一軒とのメールのやりとりだ。
「今日は仕事帰りで変な格好をしていますが大丈夫ですか?体に鉛が入っているようなので、ほぐしていただきたいです(涙)」
「ご心配なく。お着替えもございます。しっかりほぐしますので後ほどよろしくお願いいたします。気になる点がありましたら、なんでもご連絡くださいね」
「これ以上はないくらいに肩が凝っているので本当に助かります(涙)」
「やりがいのありそうな状態ですね。ほぐすのが楽しみです。パワーを貯めておきます。お勤め帰りとのこと、残り約2時間、お仕事がんばってください」
知人は自分の言葉に一つ一つ反応したくれたことと、凝りのひどさに共感してくれたことがうれしかったそうで、早くも心も体も軽くなった気がしたという。施術も期待通りで、困っている友人がいたら、迷わずここを紹介したいそうだ。
鹿児島の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896