ブログ | 鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

「特養で退去を迫られる条件とは」

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター 事務員の岩下です。

基本的に要介護度3以上といった、重度の介護者を受け入れている特養(特別養護老人ホーム)。入居したら、退去させられることは稀で、基本的に最期までそこで生活することがほとんどです。その点が特養に入居することの大きなメリットともなっています。
しかし、場合によっては特養であっても退去を迫られることがあります。特養で退去を迫られるケースにはどのようなものがあるのかご紹介します。

※ケース1、介護度が改善された
基本的に要介護3以上で、介護度が重い方が優先的に入居できるので、入居後、もともと3以上あった要介護度が2以下に改善された場合、退去を迫られることがあります。
要介護度が改善されることは嬉しいことではありますが、退去しなくてはならない場合、もう一度施設を選びなおさなくてはいけません。サービス付き高齢者向け住宅などの介護度が低い方でも入居できる施設に転居できるよう、入居者の介護度を確認しながら施設の目星をつけておくようにしましょう。

※ケース2、医療行為が必要になった
特養は基本的に、重度の要介護者の食事や入浴、排せつ補助、機能訓練など、生活スタイルを構築することを目的としています。そのため特養では医療行為はほとんど行われておらず、入居者が病気になり長期的な医療行為が必要になった場合、退去を迫られることがあります。
医療ケアに関して目を向けてみると、たん吸引や胃瘻、褥瘡、経管栄養といった医療処置が必要な場合には、対応できず退去しなければならないことも。入居時に医療依存度が高ければ入居できないケースもあります。

※ケース3、他の入居者の迷惑になる行為を行った
認知症が発症したり進行したりしたことで、「他の入居者の生命や生活の迷惑になる行為(危険を及ぼす行為)を行ったり、行う危険性がある」という判断をされた場合、退去を命じられることがあります。

特養に入れば「他の施設を探す必要はない」と安心しきってしまうこともあるかもしれませんが、特養でも退去しなければならないケースもあります。 特養への入居を検討している方は、事前にその施設の退去になる条件をしっかり確認して、もしものときに備えておけるようにしておきましょう。

鹿児島市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせ下さい。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896

「認知症チェック」

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター 事務員の岩下です。

 ご参考までに、認知症のチェックをしてみてください。
1、 同じことを言ったり聞いたりする。
2、 物の名前が出てこなくなった。
3、 置き忘れやしまい忘れが目立ってきた。
4、 以前はあった興味や関心が薄れてきた。
5、 だらしなくなった。
6、 日課をしなくなった。
7、 時間や場所の感覚が不確かになってきた。
8、 慣れたところで道に迷った。
9、 財布などを盗まれたとゆう。
10、ささいなことで怒りっぽくなった。
11、蛇口、ガス栓の締め忘れ、火の用心ができなくなった。
12、複雑なテレビドラマが理解できない。
13、夜中に起き出して急に騒いだ。

県では、要介護状態となる原因の第2位が認知症だそうです。3つ以上当てはまった方は、専門医に相談してみてはいかがでしょうか。

鹿児島市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせ下さい。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896

「特別養護老人ホーム」

 鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター事務員の岩下です。

 今回は、ご相談の中でもよく聞かれる特別養護老人ホームについてご紹介したいと思います。
特別養護老人ホーム(特養)は、介護保険法では「介護老人福祉施設」とも呼ばれます。主に社会福祉法人により運営される、重度の要介護状態の高齢者に介護サービスを提供する施設です。厚生労働省が発表した資料によれば、平成26年10月時点で特養の施設数は約9,000で、利用者は53万人以上。営利法人中心の有料老人ホームの入居者数である約39万人と比較しても、非常に多くの高齢者が利用していることがわかります。 特養の特徴は、何と言ってもその利用料の安さです。介護保険の自己負担分と生活費を合わせても月額5〜10万円ほどでまかなうことができ、月額10万〜20万円の出費が想定される有料老人ホームと比べると、その利用料の安さが分かります。
ですが、特養には誰もが入所できるというわけではなく、原則として要介護3以上の65歳以上の高齢者というのが入居条件となっています。
このように入居条件が定められたのは、軽度の要介護者で施設が埋まっているために、重度の介護状態にもかかわらず家での生活を強いられている高齢者が多数いたためです。現在、特養に入りたくても入れない「待機高齢者」は52万人以上と言われています。
 特養の入所待ちは申し込みをした順に入所できるのではなく、身体状況や生活環境などから点数化され、その点数によって順番が回ってきます。そのため、入所までに数年待機している人も少なくありません。 では、特養の順番を待つ間、高齢者と家族はどうすれば良いのでしょうか。ここからは、特養に入るまでの間に利用できるサービスについて説明していきます。
特養が空くまでの間、在宅介護を続けるにあたり訪問介護だけでなく、「デイサービス(通所介護)」や「ショートステイ」といった介護サービスを利用するという選択肢も考えられるでしょう。 利用者が同世代と交流できるデイサービスや、最長30日間施設で暮らすショートステイを在宅介護の中に取り入れることで、家族の負担はぐっと減り患者の気分も明るくなると言います。
要介護度が高い高齢者の中には、待機人数が1000人を超えることもある特養と比べて、比較的入所しやすい有料老人ホームに入居して特養の順番を待つという例もあります。
 実際、特養に入所したくても出来ないのが現状であり、相談にこられるかたからもお話を伺う機会が多いように思います。施設探しでお悩みの方は、鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターまでご連絡下さい。

鹿児島市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせ下さい。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896

「高齢者単独世帯比率」

 鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター事務員の岩下です。

 高齢化社会の到来と共に高齢者のさまざまな社会生活上のリスクが問題視されています。熱中症や孤独死の事例が良い例で、何か健康上のトラブルが発生した時、気が付く・対応する人が周囲に居ないため、手遅れになる可能性が多分にあるからです。
その世帯はどれほど存在しているのだろうか。厚生労働省が年次定点観測的に調査をしている「国民生活基礎調査の概況」の最新データを基に、その世帯数や全世帯に占める比率の実情を確認すると、高齢者一人だけが居る高齢者単独世帯の世帯数。日本の全体の13.1%は高齢者が一人だけの世帯のようです。
なかでもいちばん高齢者単独世帯比率が高いのは鹿児島で、19.9%。ほぼ5世帯に1世帯は高齢者が一人のみの世帯になります。これを男女別に仕切り分けて再計算すると、男性よりも女性の方が平均寿命が長いため、女性の高齢者単独世帯の方が多く、高齢者単独世帯で最高値を出した鹿児島県は、女性の値が15%計上しているそうです。つまり7世帯に1世帯近くは女性の高齢者単独世帯で占められていることになります。ちなみにこの調査データは2016年の調査データです。

 高齢者の「老人ホーム」とゆうとイメージ的にあまりいいイメージを持たれてないのではないでしょうか。現在の老人ホームは、種類もいくつもあります。自分の目で見る「見学をする」のが一番かと思います。実際に見学に行かれると、イメージもまた変わるのではないでしょうか。
相談・見学対応全て無料です。気軽にご相談下さい。

鹿児島市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせ下さい
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
老人ホーム選びはこれでバッチリ!
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ