ブログ
軽度認知障害(MCI)ってなに?
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。
◆軽度認知障害(MCI)ってなに?認知症初期症状との違いとは
誰しも避けたい認知症ですが、年を取るほど発症のリスクは高まります。高齢化が進む中、だれでもこの病気になる可能性があると思っておいた方がいいかもしれません。他方で認知症に関する研究も進み、近年では予防の方法や早期発見することで、症状を遅らせたり改善できることもわかってきました。このことから、認知症の対策は予防と初期症状を見逃さないことが何より大事だといえます。
自分自身または家族の物忘れや行動の変化などについて「これって認知症の初期症状では」と少し心配に思うことはないでしょうか?もしそうであれば、少しでも早く治療につなげたいものですし、もしくは認知症ではなくても何らかの対策が必要な段階かもしれません。そこで知っておきたいのが「MCI」です。
◆軽度認知障害(MCI)ってどんな状態?
経度認知障害(以下MCI)は、まだ認知症になっていないが、その一歩手前の状態で健常と認知症のグレーゾーンといえます。これは、記憶や判断、何かを実行する、ものごとの理由づけなどの認知機能の一つに障害が起きてはいるが、普段の生活を送る上では特に支障がないといった状態です。具体的な症状としては次のようなものがあります。
・以前から知っているはずのものの名前が思い出せず「あれ」や「これ」など代名詞を使って話すことが多くなった。
・最近、経験した出来事を思い出せないことがある。
・近頃の話題などについていけず、雑談がしにくくなった。
・約束したことや日時を間違える
・料理に手間取るなど、作業の段取りが悪くなってきた。
・習い事に行かなくなるなど、無気力になってきた。
◆MCIと認知初期症状の違いは
このようなMCIの症状を見ると、記憶の機能に関するものが中心であることがわかります。また、これらは認知症の初期症状のよに思えるかもしれませんが、MCIはまだ認知症にはなっていない状態です。MCIを区別する上でも紹介すると、認知初期症状には次のようなものがあり、これらの項目のうち4つ以上当てはまると認知症の疑いがあります。
・今日が何日か認識できないなど、いつも日にちがわからない
・さっき食事をしたことを忘れるなど、直近のことを忘れる
・最近聞いた話を思い出せない
・何度も同じことを言う
・以前に話したこをと忘れて、同じ話を繰り返す
・使い慣れた言葉や単語を思い出せない
・話の内容があちこち飛んで、脈絡がない
・こちらの質問を理解できず、話がかみ合わない
・会話を理解することがかなりむずかしい
・昼間と夜の区別といった時間の観念がない
・間違いを指摘されて言いつくろうなど、話のつじつまを合わせようとする
・質問されて家族の方を向くなど、家族に依存することがある
こうしてみると、認知症の症状はふだんの生活を送る上でトラブルにつながることがわかります。これに対し、MCIの症状は日常生活では大きな支障にはなりません。したがって認知症初期症状とMCIの違いは、日常生活上のトラブルになっているかどうかになります。
◆MCIを放置しないことが認知症予防に
厚生労働省によると、2012年時点でのわが国における認知症患者数は約462万人。これに加え、およそ400万人の人たちがMCIであるという推測もあります。65歳以上の人の7人に1人が認知症ということになりますが、MCIの人数を合わせると、この年代の4人に1人が認知症かMCIの状態にあるのです。さらに、イギリスとイタリアの共同調査によると、1年間でMCIの人の割合が、5年間では約4割が認知症に移行することがわかりました。いったん認知症を発症し、ある程度症状が進んでしまうと、回復しないことも多く、症状を遅らせることもむずかしくなります。
一方、MCIの段階で認知機能の低下を防ぐための適切な対応をすれば、認知症へと進行せずに済むケースもあり、回復の可能性もあるのです。このことから、認知症予防には、MCIの段階でしっかりと対策をすることが非常に有効なことがわかりますね。そのためには、日ごろの生活の中でMCIに気づくことが何よりも大切です。自分自身や家族のことで、以前に比べて何かおかしいと思ったら、物忘れ外来などの医療機関に相談するようにしましょう。
鹿児島市の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896
世帯分離とは?
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。
両親や身内の介護をしている人にとって、施設型や訪問型など多種多様な介護サービスは、負担を軽減し自分の時間を確保する上でぜひとも活用したいサービスです。しかし、老人ホームへの入居など、サービスによっては高額な費用がかかります。介護が長期化したり、サービスの利用頻度が高まったりするほど、被介護者を支える家族には経済的な負担がのしかかります。そういった問題を解決するのが「世帯分離」です。
二つ以上の家族が同居している場合、世帯分離をすることで介護費用を節約できます。「介護中の両親と自分の家族が同居している」「介護のためにこれから両親と同居するつもりだ」という方のために、世帯分離のメリットや介護保険自己負担額の仕組み、世帯分離の手続き方法についてご紹介します。
介護費用を抑えられる「世帯分離」とは
●世帯分離とは
世帯分離とは、住民票に登録されている一つの世帯を二つ以上の世帯に分けることです。つまり、現時点で同じ住所に複数の世帯主が登録されているケースで有効ということです。
【例】
<分離前(一世帯)>
世帯主①:父親
世帯員:母親、自分、自分の配偶者、自分の子供
<分離後(二世帯)>
世帯主①:父親
世帯員:母親
世帯主②:自分
世帯員:自分の配偶者、自分の子供
それぞれの世帯主が独立した家計を営んでいるという条件のもと、市区町村の窓口で手続きをすれば世帯を分けることができます。
●世帯分離のメリット
・介護サービスの自己負担額を軽減できる
介護サービスを利用する際、費用の一部は利用者が自己負担することになります。負担額は「高額介護サービス費制度」で上限が定められており、限度額を超えたときは申請により払い戻しが可能です。世帯分離をして新世帯の所得が下がると、それに応じて自己負担の上限額が下がり、介護費用の節約につながります。
・国民健康保険料の負担額が減ることがある
国民健康保険料の金額は前年の所得で計算されるため、世帯分離によって負担額が減ることがあります。
●世帯分離のデメリット
・国民健康保険料の負担額が増えることがある
メリットとして「国民健康保険料の負担額が減ることがある」とお伝えしましたが、国民健康保険に加入している世帯が世帯分離をした場合、各世帯主が国民健康保険料を支払うことになるため、負担額のトータルは増えることがあります。
・会社の健康保険組合を利用したほうがよい場合がある
親を介護している人がサラリーマンの場合は、会社の健康保険組合に親を扶養家族として加入させ、組合の制度を利用したほうがお得なことがあります。
・介護サービス利用の合算ができなくなる
複数の介護サービス利用者がいる場合、同じ世帯であれば利用料を合算して払い戻しを申請できますが、世帯が別の場合は合算ができません。そのため、サービスの利用の仕方によっては、損をすることがあります。
◆メリットとデメリットを把握した上で検討を
介護サービスでは、世帯全体の所得により高額介護サービス費や特定入所者介護サービス費が決まるため、世帯を分けた介護費用の節約につながるケースもあることを紹介しました。特に、高額な費用がかかる施設に入所した場合は、世帯分離するかしないかで負担額に大きな差が出ます。今すぐ世帯分離をするかどうかは別にして、介護費用を節約する方法の一つとして覚えておくと良いでしょう。
ただし、世帯分離にはデメリットもあります。また介護保険制度は定期的に見直され改定されるので、自分の収入の状況や詳細設計、保険の最新情報を定期的にチェックすることも大切です。
鹿児島市の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896
「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター 岩下です。
新型コロナウイルス感染症が流行しています!!
日本老年医学会より高齢者として気をつけたいポイントをご紹介してましたので、ブログでもご紹介したいと思います。
喫煙者や糖尿病、心疾患など基礎疾患をお持ちの方は、感染症が重症化しやすいので注意しましょう。また感染しないために、手洗いを中心とする感染予防を心がけましょう。ただ、感染を恐れるあまり外出を控えすぎて「生活不活発」による健康への影響が危惧されます。
※生活不活発に気を付けて!
「動かないこと(生活不活発)」により、身体や頭の動きが低下してしまいます。歩くことや身の回りのことなど生活動作が行いにくくなったり、疲れやすくなったりし、フレイル(虚弱)が進んでいきます。2週間の寝たきりにより失う筋肉量は7年間に失われる量に匹敵するとも言われています!
フレイルが進むと、体の回復力や抵抗力が低下し、疲れやすさが改善しにくくなります。また、インフルエンザなどの感染症も重症化しやすい傾向にあります。フレイルを予防し、抵抗力を下げないように注意が必要です。
「先の見えない自粛生活」~フレイルの進行を予防するために~
動かない時間を減らしましょう。
自宅でもできるちょっとした運動で体を守ろう!
●座っている時間を減らしましょう!
その分、立ったり歩いたりする時間を増やすことも重要です。
テレビのコマーシャル中に足踏みしてみるなど身体を動かしましょう。
●筋肉を維持しましょう!関節も固くならないように気を付けて
ラジオ体操のような自宅でできる運動でも、筋肉の衰え予防に役立ちます。
スクワットなど足腰の筋肉を強めるレジスタンス運動も有効です。
●日の当たるところで散歩くらいの運動を心掛けましょう!
天気が良ければ、屋外など開放された場所で身体を動かしましょう。散歩はお勧めです。ただし、人混みは避けましょう。
しっかり食べて栄養をつけ、バランスの良い食事を!
●こんな時こそ、しっかりバランス良く食べましょう!
多様性に富んだ食事を三食欠かさず食べることを意識してください。
しっかりバランスよく食べて栄養をとり、身体の調子を整えましょう。
免疫力を維持することにも役立ちます。さらに身体(特に筋肉)を作る大切な栄養素であるたんぱく質をしっかりとることが大切です。
※食事の制限をうけている方はかかりつけ医の指示に従ってください。
お口を清潔に保ちましょう!
~しっかり噛んで、できれば毎日おしゃべりを~
●毎食後、寝る前に歯を磨きましょう!
お口を清潔に保つことが、インフルエンザ等の感染症予防に有効です。
毎食後、寝る前の歯磨きを徹底しましょう。義歯の清掃もとても大切です。
●お口回りの筋肉を保ちましょう。おしゃべりも大切です。
お口の不活動も問題です。一日三食、しっかり噛んで食べましょう。
噛める人は意識して少し歯ごたえのある食材を選ぶことも大切です。
自粛生活で人と話す機会が減り、お口の力が衰えることも。電話も利用し、意識して会話を増やしましょう。鼻歌を歌う、早口言葉もオススメです。
家族や友人との支え合いが大切です!
●孤独を防ぐ!近くにいる者同士や電話などを利用した交流を
高齢者では人との交流はとても大切です。外出しにくい今の状況こそ、家族や友人が互いに支え合い、意識して交流しましょう。ちょっとした挨拶や会話も大切です。新型コロナウイルス感染症に関する正しい最新情報の共有も、トラブルや不安の解消にもつながります。
●買い物や生活の支援、困ったときの支え合いを
食材や生活用品の買い物、病院への移動などに困った際に、助けを呼べる相手をあらかじめ考えておきましょう。事前に話し合っておくことが大切です。
高齢の両親をお持ちのご家族の方もぜひ促してあげましょう!
鹿児島市の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896
「寝たきり高齢者等 理髪サービス・理容サービス」
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター 岩下です。
寝たきり高齢者等、理髪サービス・理容サービスの概要や対象者、申請方法等のご紹介をしたいと思います。
【事業概要】
寝たきり高齢者等の保健衛生の向上及び福祉の増進のため、理容業者又は美容業者を派遣して、理髪サービス又は理容サービスを行います。
利用回数は1人年3回以内(ただし、8月~11月までの申請者は年2回、12月以降の申請者は年1回)
※生計中心者の前年所得税課税額に応じて利用者負担金があります。
【対象者】
本市居住の寝たきり高齢者等(介護保険法第19条に規定する要介護認定において要介護3以上と判定された65歳以上の方)で、理容店での理髪又は美容店での整髪が困難である方。
【申請方法】
申請書に生計中心者の前年分所得税課税額を証明する書類を添えてご提出ください。(生計中心者の市民税課税額が均等割以下である場合は、申請書の市民税課税額閲覧の同意書の欄にご記入及び押印してください。)
【実施方法】
審査の結果、ご利用いただける場合は、理容決定通知書とともに、理髪サービス・美容サービス利用券をお送りいたします。
【利用方法】
・利用される場合は、同封の各地域の登録店舗に連絡し、日時等を予約します。
・利用された日に、利用券をお店の方に渡して、一部負担金がある場合はその負担金も支払います。
その際、必ず利用券には名前の横に印鑑を押してください。(シャチハタは不可。)なお、身体介助はご家族の方にお願いします。
・書き損じ、転居などによる住所の訂正があった場合は、訂正箇所に二重線を引いたうえで、利用者欄は利用者の、業者欄は業者の訂正印を押してください。
※本事業は、在宅の高齢者がご自宅で訪問の理髪・美容サービスを受けるものです。入院中や施設入所等の場合は対象となりません。(ご自宅でサービスを受けていただくものであり、店舗でのサービスではございません。)
意外と知らないサービスも多いかと思います。利用できるサービスは利用した方がご家族のご負担も軽減されるかと思いますので、ご活用下さい。
鹿児島市の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896