ブログ | 鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

老人ホームを追い出される可能性

鹿児島・老人ホーム介護施設紹介センターです。

 

今回は専門家の方の本を参考にさせていただきました。

 

2大原因は「迷惑行為」と「医療処置」

 

「一度入居した老人ホームを追い出される可能性ははあるのでしょうか」。これもよく聞かれる質問です。ここでは老人ホームを施設都合で追い出される可能性について、説明します。

入居者はどういう状況になるとホーム側から退居をお願いされるのでしょうか。大きく分けて、次の2パターンが考えられます。

①他の入居者や職員に対し、暴言を吐いたり、暴力を振るったりする

②必要とする医療処置にホーム側が対応できない

これに加えて、最近は理不尽なクレームを言う入居者や家族に対して、「当ホームでは要求に対応できないので、別のホームをお探しください」と毅然とした態度で退居を促す老人ホームも増えてきました。

詳しく見ていきましょう。①の入居者の暴言・暴力は、その原因の多くが認知症をはじめとする精神疾患です。本人が悪いわけではないのですが、介護職も普通の人間です。いくら、病気だと分かっていても度を越えた暴言に対しては、寛容ではいられません。

特に男性入居者の場合は、暴力行為があると退居させられるリスクが一気に高まります。昔のように身体拘束が職員の判断でできた時代は退居まで要求されることはありませんでしたが、現在は介護施設では身体拘束が原則、できないため、暴力行為に対処できないのです。

また、現実的な話をすると、介護職ではなく他の入居者に対する迷惑行為がある場合は、退居させられる可能性が一層たかまります。私が働いていたときにも経験がありますが、「他の入居者の部屋に勝手に入ってしまう」とか、「物を盗んでしまう」などの事件はかわいいもので、本人や家族への注意などで住んでいました。しかし、ある男性入居者が女性入居者に対し暴力を振るい、けがをさせてしまった場合はそうはいかず、即刻、退居させられました。そうでもしないと、他の入居者家族に対して説明が付かないからです。

加えて、自称行為をする高齢者も退居させられるリスクがあります。理由は、やはり身体拘束ができない以上、このような人の命を守る保証ができないからです。

②の「必要とする医療処置にホーム側が対応できない」パターンでは、対応できるところに転居を検討しなくてはなりません。具体的には、24時間看護師がいる老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院のような医療体制が充実している介護施設、または病院への入院などです。なお、入院期間が数カ月間など長期間にわたると、自動的に退居をお願いされる場合があります。特別養護老人ホームだと入院期間が3ヶ月を超えることが分かった時点で、退居するように促されるのが一般的です。

同じことの繰り返しになりますが、私は老人ホームは、合わないと思った時点で早めに住み替えることが大事だと思っています。入居時は医療処置が不要だったけど、状態が不安定になって医療処置が必要になったら、そのタイミングで医療ニーズを満たすホームに住み替えるという考えでよいのです。多くの老人ホームは状態が悪くなってもできるだけ住み続けられるように努力してくれます。「もう無理です」とホーム側が言うのは、どんな方法でも無理な状況になったと思ってください。もっと言えば、今はホームの数が増え、部屋が余っている状態ですので、次のホームを探すにはそれほど手間はかかりません。

ちなみに、少し気休めになる話をしますが、24時間にわたって医療処置が必要になる入居者の割合は、私の経験から申し上げると、全入居者の5%程度です。さらに、終末期だからといって医療処置が24時間必要になるわけではないのです。もし医療処置が必要であれば、現在「看取り軒数を増やせ」と言われている老人ホームの施設基準も、病院と同じように24時間看護師を常駐させるルールになるはずです。しかし現在、基準が見直される気配はありません。

 

 

鹿児島市の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい

 

 

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

フリーダイヤル:0120-947-896

運営会社の格って大事なの?

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。

 

今回は専門家の記事を参考にさせていただきました。

 

男性に多い「大企業信仰」

 

老人ホームの運営母体は様々です。介護専門の企業や社会福祉法人、医療法人が運営していることもありますし、皆さんがよく知っているような保険会社、家電メーカー、教育系の会社、鉄道会社、電力会社、不動産会社などが介護部門を持って運営していることもあります。また、最近の傾向としては、ファンドのような金融会社が母体のところも増えています。運営規模に関しても全国的にホームを展開しているところから地域密着で数施設を運営しているところまで様々です。

大規模事業者が運営しているホームの多くは、言い方は悪いですがマニュアル主義です。入居の際の禁止事項やルールが細かく定められているケースが多く、また、介護職に対して業務手順などの教育に力を入れているため、画一的な介護サービスを得意としています。よく言えば、一定水準以上のサービスを安心して受けることができますが、悪く言うと、柔軟性がなく無機質な介護サービスになりがちです。逆に小規模事業者は、正反対です。介護職の個性が前面にでているため、親御さんに合う介護職がいれば最高の介護サービスを受けられますが、そうでなければひどいサービスを受けることになってしまいます。それこそ、小規模事業者のホームへの入居を検討するのであれば、ホーム長の介護に対する考え方などをきちんと聞いて、納得して入ることが重要になるということです。

これは圧倒的に男性に多いのですが、ホーム選びの際に運営会社の「格」を気にする人がいます。介護部門の規模の大きさならまだしも、運営会社の親会社が「聞いたことのある企業だ」「日本を代表する企業だから潰れないだろう」「現役時代、そこと取引をしたことがあるが、社員がいい人だった」などの理由で、その子会社が運営するホームまで信頼してしまうのです。最初に断言しておくと、これは全くの誤りです。

介護業界では、「運営会社の格」と「職員の質」はまず相関しません。それは、多くの介護職が「運営会社や親会社が安心できるから」という理由では就職先を選んでいないからです。介護業界は終身で雇われることがほぼ皆無で、希望すればすぐに転職先が見つかります。職場を選ぶポイントは運営会社の名前ではなく、自宅からの距離や賃金の高さ、業務内容が自分に合っているといったところなのです。

 

 

鹿児島市の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい

 

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

フリーダイヤル:0120-947―896

 

 

施設見学で見るべきポイント

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです

 

施設見学では「職員の数を数える」

 

時間のない人が効率的にホームを評価できるのが、施設見学です。「親に合う介護流儀のホームを探す」ためには、どこに留意して見学すべきなのでしょうか。まず、見学する時間帯は「昼食時間」、つまり12時~13時ぐらいがお勧めです。理由はホームの職員が忙しい時間帯だからです。忙しい時間帯の方が職員の介護流儀が良く分かります。食事の風景をじっくり観察するために。「試食」をお願いしてもいいでしょう。

見学のポイントは多岐にわたります。(下表)。これまで述べてきたように、職員の入居者に対する向き合い方や自立支援の考え方、集団ケアか個別ケアか、生活の自由度など、スペックだけでは見えてこないホームの特徴の中で、気になった部分を観察してください。

見学をする際は「職員の数を数える」のがお勧めです。介護職の配置数などは、後で聞けば分かることなので、数自体は重要ではありません。見学時は、どうしても営業担当者などに付き添われて施設の様々な場所を歩かされ、「浴槽はこうです」「室内はこうです」などと設備を見せられます。ホームの質を決めるのは設備ではありません。職員です。営業担当の話を聞きながら、近くの職員の数を数えたりして「ここには3人いらっしゃるのですね」と職員の話題を振ることが大事なのです。そうすれば、おのずと「今は忙しい時間帯なので小走りになっています」とか「彼女はいろんな入居者から慕われています。理由は・・・・」など、職員の話をしてくれるはずです。とにかく、職員の話を振ることで、介護への向き合い方を聞くのです。

施設見学のポイント

職員の様子                                                                        ・入居者への会話の仕方、介護の雰囲気                                                                   ・「自立支援」の方針(入居者ができることをどこまで本人にさせようとしているか)                                       ・職員が忙しくしているときの表情(余裕がなさそうか)                                                     ・どんな職員がいるか(職員の数を数えて話題を振ることで、エピソードを聞く)                                        ・ホーム長は何をしているか                                                                           ・給食業者、看護師、施設内のケアマネジャーなど、他の職種の人は何をしているか

入居者の様子                                                                       ・表情はキラキラしているか                                                                    ・職員に話しかけているか、入居者同士で会話があるか                                                         ・入居者の身体状況(親と同じぐらいの介護度か)                                                         ・長時間放置されている入居者はいないか

ホームの様子                                                                                    ・全体的な雰囲気はどうか(明るさ、臭いなども含めて)                                                        ・食事はカスタマイズできそうか                                                                                   ・地域から知られている存在か

 

 

鹿児島市の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい

 

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

フリーダイヤル 0120―947―896

 

体験入居でみるべきポイント

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。

 

体験入居は「お客さん扱い」の分を差し引く

 

入居までの期間に余裕がある人の場合、入居相談をすると、ホーム長や営業担当者から体験入居を勧められることがあります。体験入居とは1日から1週間ほど、実際にホームに入居し、ホームの雰囲気を確認するというプランです。費用はホームによってまちまちですが、多くのホームでは「実費の負担」をお願いされます。

体験入居のメリットを挙げるとすれば、ホームの雰囲気(特に夜間)を感じられることや、他の入居者と話をすることができるという点でしょう。老人ホームを探す子世代の立場で考えれば、親御さんに「その気にさせる」という効果もあると思います。逆に、せっかく良い施設だと思っても、体験入居中にたまたま隣に座った入居者が認知症で話が通じなかったりして、「あんなところに入りたくない」などと言い出す方もたくさんいるのですが・・・・。

注意点もあります。体験入居をしている間、そり人は「お客さん」として特別な待遇を受ける可能性が高いということです。体験入居中はその旨がホームの全職員に知らされます。「もし体験入居した人が入居に至らなかったら、それは現場の責任」と公言する営業担当者もいるぐらいで、現場サイドは必至で体験入居者を接待します。「いつもは3回ナースコールを鳴らさないと来てくれなくても、1回鳴らせば来てくれる」といった手厚い待遇です。つまり、体験入居中の介護職のかいがいしい対応は、うのみにしない方がいいのです。

なお、介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームでは、介護保険のショートステイ(短期宿泊)を受け付けているところがあります。ショートステイでは、体験入居ほどお客さん扱いをされないので、体験入居の代わりに利用すればホームの実態を知ることができます。受付枠は施設によって異なりますので、担当ケアマネジャーさんに聞いてみてください。

 

 

鹿児島市の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問合せ下さい

 

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

フリーダイヤル: 0120-947-896

 

 

 

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
老人ホーム選びはこれでバッチリ!
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ