ブログ
冬の室内で元気を保つ!
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。 2025.1月
皆様、今年もよろしくお願いいたします。
寒さが厳しくなる冬は、外出するのが億劫になりがちです。
特に高齢者にとっては、滑りやすい路面や冷たい風が体に負担をかけることもあります。しかし、運動不足が続くと体力が低下し、免疫力が落ちてしまうことも…
そこで今回は、室内で手軽にできる運動をご紹介します。
寒い冬でも無理なく体を動かし、元気を保ちましょう!
室内運動のメリット
冬の室内運動には、次のようなメリットがあります。
安全性:滑りやすい路面や転倒のリスクを避けられる。
快適さ:室内の暖かい環境で運動できるため、体への負担が少ない。
継続しやすい:天候に左右されず、毎日の習慣にしやすい。
また、運動は血行を促進し、体を温める効果もあります。冷え性や肩こりの改善にも役立ちます。
簡単に始められる室内運動
1.椅子を使った簡単な体操
椅子を使えば、安定して運動ができ、転倒のリスクも軽減されます。
膝上げ運動
①椅子に深く腰掛けます。
②背筋を伸ばして、片方の膝をゆっくり持ち上げます。
③足を下ろし、反対側も同様に行います。⇒1日10回を目安に繰り返しましょう。
足首のストレッチ
①椅子に座ったまま、片足を少し浮かせます。
②足首を時計回り・反時計回りに回します。⇒血行を促進し、むくみ防止にも役立ちます。
2.タオルを使ったエクササイズ
家庭にあるタオルを使えば、道具を買い足す必要はありません。
タオル引っ張り運動
①両手でタオルの両端を持ちます。
②胸の前でタオルを引っ張り、肩甲骨を寄せるイメージで動かします。
③ゆっくりと元に戻します。⇒肩こり解消に効果的です。
足裏でタオルを掴む運動
①タオルを床に広げます。
②足の指でタオルを掴むように動かします。⇒足の筋力を鍛え、バランスの向上に。
3.立ってできる軽い運動
その場足踏み
①手を軽く振りながら、その場で足踏みします。
②テレビを見ながらでも行える簡単な運動です。⇒1日3~5分程度から始めましょう。
体ひねり運動
①足を肩幅に開いて立ちます。
②腰に手を当て、上半身を左右にひねります。⇒ウエスト周りの血行促進や柔軟性の向上に役立ちます。
運動のポイント
無理をしない:体調に合わせて無理のない範囲で行いましょう。
呼吸を意識する:ゆっくり呼吸しながら行うとリラックス効果も得られます。
こまめに水分補給をする:冬でも水分補給は大切です。
毎日少しずつ続ける:1回あたりの時間は短くても、毎日続けることが重要です。
おすすめの運動時間帯
運動は、体が温まっている日中に行うのが理想的です。朝のストレッチで体を目覚めさせたり、昼食後の軽い運動で消化を促したりするのも良いですね。
おわりに
室内での運動は手軽に始められる上に、寒い冬でも体力を維持し、健康を保つ強い味方です。紹介した運動をぜひ取り入れて、毎日少しずつ体を動かしてみてください。元気な体で冬を乗り切り、春を迎える準備をしましょう!
鹿児島の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896