ブログ
介護保険サービスを利用するまでの流れ
2025 10月
こんにちは。鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。
「そろそろ介護のことを考えたほうがいいかな…」
「お手伝いがあれば、もっと安心して暮らせるのに」
そんな時に頼りになるのが、介護保険サービスです。
でも、どうやって申し込めばいいの?と戸惑う方も多いですよね。
ここでは、介護保険のサービスを受けるまでの流れを、やさしくご紹介します。
①まずは相談してみましょう
最初の一歩は、市区町村の介護保険担当窓口や地域包括支援センターに相談することです。
「最近、家のことが大変になってきた」「一人暮らしが少し心配」など、どんな小さなことでも大丈夫。
職員の方が状況を聞きながら、どんな手続きやサービスがあるか教えてくれます。
②要介護認定の申請をします
サービスを利用するには、まず「要介護認定」を受ける必要があります。
申請はご本人やご家族、また申請に行くことができない場合などには地域包括支援センターや居宅介護支援事業所、介護保険施設が代わりに行うこともできます。
申請の際に必要なもの
●要介護・要支援認定申請書(主治医の氏名等の記載が必要)
●介護保険被保険者証
●健康保険被保険者証
③訪問調査と主治医の意見書
申請が終わると、市の職員が自宅や施設を訪問し、心身の状態を確認します。
また、主治医にも「どんな病気や生活の様子があるか」について意見書を作成してもらいます。
この2つの情報をもとに、介護の必要度が判断されます。
④介護認定審査会で判定
集められた情報をもとに、介護認定審査会という専門家の会議で審査が行われます。
結果はおよそ1か月後に届き、
●要支援1・2
●要介護1~5
のいずれか、または「非該当(自立)」として通知されます。
⑤ケアプランを作成しましょう。
介護度が決まったら、次はケアプラン(介護サービス計画書)を作ります。
これは、「どんなサービスをどのくらい利用するか」を決める大切な計画です。
●要支援、事業対象の方→地域包括支援センター
●要介護の方→ケアマネジャー(居宅介護支援事業所)
が担当し、ご本人やご家族と相談しながら、希望に合わせてプランを作ってくれます。
⑥サービス利用スタート!
ケアプランができたら、いよいよ介護サービスの利用が始まります。
訪問介護(ヘルパーさん)やデイサービス、福祉用具のレンタルなど、暮らしに合わせて選べます。
少しずつ支援を受けながら、自分らしい生活を続けていけますよ。
介護保険の手続きは、初めての方には少し難しく感じるかもしれません。
でも、介護保険担当窓口や地域包括支援センター等に相談すればサポートしてもらえます。
一人で悩まず、ますは身近な相談先に声をかけてみてくださいね(^^)
鹿児島の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
フリーダイヤル:0120-947-896


























