ブログ
ヘルパーにできること・できないことを知って安心の介護を
2025 9月
こんにちは。鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センターです。
在宅介護を続けるうえで、「ヘルパーさんにお願いできることってどこまで?」と不安に思う方は多いのではないでしょうか。せっかくサービスを利用するなら、安心して上手に活用したいですよね。
そこで今回は、ヘルパーにできること・できないことを、わかりやすくご紹介します。
☑ ヘルパーにできること
ヘルパーの仕事は大きく分けて「身体介護」と「生活援助」の2つです。
身体介護では、食事のお手伝いや入浴介助、排泄のお手伝い、着替えのサポート、ベッドから車いすへの移動や歩行の見守り、通院の付き添いなど、直接体に関わるケアを行います。
生活援助では、掃除や洗濯、食事の調理、買い物、薬の受け取りといった、日常生活を支える家事が中心になります。暮らしの中で「ちょっと手を借りたいな」という部分を安心してお願いできるのがヘルパーさんです。
✕ ヘルパーにできないこと
一方で、介護保険のサービスでは対応できないこともあります。例えば、家族の分の食事づくりや洗濯、日常を超える大掃除や草むしり、ペットのお世話など。また、インスリン注射や点滴といった医療行為や、金銭の管理もお願いできません。
「思ったより制限があるんだ」と感じるかもしれませんが、心配はいりません。必要な支援はケアマネージャーがケアプランの中でしっかり調整してくれますし、介護保険外の自費サービスを組み合わせれば、草むしりや家族分の調理などもお願いできる場合があります。
☆上手に活用するために
ヘルパーさんにお願いできること・できないことをあらかじめ知っておくと、戸惑いや誤解を防げます。さらに、利用前に「これを手伝ってほしい」とメモしておくと、サービスがぐっと使いやすくなりますよ。(^^)
まとめ
○ヘルパーにできることは「身体介護」と「生活援助」
○家族分の家事や医療行為、金銭管理などはできない
○ケアプランで必要な支援が組まれるので安心
○自費サービスを利用すれば、幅広いサポートが可能になる
利用のコツ
○ケアマネージャーに「やってほしいこと」を率直に伝える
○サービスの範囲を確認しておき、誤解を防ぐ
○保険内と自費サービスを組み合わせて柔軟に対応
○家族と役割分担し、無理のない介護生活をめざす
ヘルパーさんは、日常の中で「ちょっと助けてもらえる存在」です。できること・できないことを知ったうえで上手に活用すれば、介護をする人も受ける人も、安心して暮らしを続けていけるはずです。
鹿児島の老人ホーム・高齢者向け住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
0120-947-896