第2章 食事の介助 ~後編~ | 鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター

有料老人ホーム、サービス付高齢者向け住宅、グループホームなどのご紹介をします。鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
お気軽にお問合せください
HOME 施設を探す 施設選びのポイント 相談から解決まで よくある質問 お問合せ

ブログ

第2章 食事の介助 ~後編~

鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター事務員の「岩下」です。
第2章食事の介助「後編」をご紹介させていただきます。

第2章 食事の介助 ~後編~

■QuestionⅠ
「高齢者はどのくらいの量を食べればよいですか?」
・Answer①
 性別や体格により個人差はありますが、高齢者が低栄養に陥らないために必要な一日の総カロリーは、ADL(日常生活動作)がほぼ自立の場合は約1500kcal、要介護度が高く全介助に近い人でも約1300kcalは必要だと言われています。高齢者は、1回の食事でたくさんの量をとることは難しいので、1日に約1500kcalの食事をとるためには、1日3回きちんと食事をすることが必要で、2回しか食事をしていない場合は、カロリーが不足している危険性があります。また、いつの間にか食事の量が減ってしまいやすく、気がつくと体重が減って体力や筋力が落ちていた、という状況を招くことがあるため注意が必要です。
・Answer②
 高齢者のなかには、さまざまな理由でお粥を中心にした食事をしている人がいます。摂食・嚥下障害や口腔機能に障害があって、止むを得ない場合もありますが、食べやすいからという理由だけで粥食中心にしている場合、主菜にステーキや豚カツを食べているとは考えにくく、副菜がみそ汁や漬物だけというようなこともありますので、カロリー不足になる危険性があります。摂取している食事のカロリーはどのくらいなのかも考えた支援が必要です。

■QuestionⅡ
「食事の形態を変える判断はいつがよいですか?」
・Answer①
 高齢になり、噛む力や飲み込む力が低下してくると困るのが今まで食べられていた食事が食べられなくなること。食は大切な健康を維持するためのエネルギー源だからこそ、高齢者の一人一人の状態に合わせた食事を用意する必要が出てきます。自立摂取ができる場合は普通の食事として、咀嚼が少し困難で見守りが必要な場合は軟らかく煮る程度にします。一部介助が必要で咀嚼が少し困難な場合や自分の歯がない、義歯がないような人にはきざみにして、嚥下が困難な人にはきざみにとろみをつけます。嚥下機能に障害があり、誤嚥の危険性が高い場合はミキサーにかけ、ペースト状にしてあげるとよいでしょう。
・Answer②
 嚥下・咀嚼状態、口腔状態、本人の好みなど総合的に考えて判断しますが、軟らかくしたほうがよい場合もありますし、硬いままのほうを好み、意外に食べれる人もいますので、その人の好みに合った食事を総合的に判断しましょう。

■QuestionⅢ
「口腔体操をするのはどうしてですか?」
・Answer①
 高齢になるにつれ、お口の働きは低下します。なぜ低下するのか、それはお口をだんだんと使わなくなるためです。なかには老化を防ぎ、いつまでも元気に過ごせるように、からだを動かす体操をしている人もたくさんいますが、口腔に関しては目に見えにくい部分のせいか、機能が加齢とともに低下し、まひなどがなくてもむせやすくなったりしていることには関心が薄いようです。また虫歯や歯周病により歯を失ってしまい、柔らかいものばかり好んで食べるようになると、お口のまわりの筋肉はますます動きにくくなってしまいます。口腔体操は、すでにまひなどによる嚥下障害のある人や高齢者による筋肉の低下などの方も誤嚥予防に必要な体操です。
・Answer②
 口腔体操にはいろいろありますが、いずれも口腔周辺にある筋肉を動かすだけでなく、首や肩のストレッチなどを行います。初めに腹式呼吸で呼吸筋を鍛えて呼吸器官の活動を高め、首を回して筋肉を伸ばして血行をよくします。さらに肩周辺の筋肉を動かし緊張を緩和し、口を開閉したりすぼめたりして口腔周囲の筋肉を動かします。口腔体操には唾分泌を促進する効果もあります。口腔周囲筋のストレッチをすることは、筋肉の動きの改善につながり、お口の働きや誤嚥予防にもつながるのです。

■QuestionⅣ
「食卓の高さといすの高さは考慮が必要ですか?」
・Answer①
 食事もできるカフェなどのお店に入ったときに、テーブルといすの高さのバランスが悪く食べにくかったという経験はありませんか。一般的にはテーブルの高さは70cm、いすの座面の高さは40~45cm位、その差が28cmというのが適当とされています。さらに、テーブルの角度が必要な場合もあります。しかし、テーブルに角度をつけることはできないので、「滑り止めシート」をテーブルやトレーに敷き調整します。また、こぼすのを防ぐ「エプロン」などもありますので、活用しながら自立した食事ができるようにしましょう。
・Answer②
 規格どおりのいすやテーブルを使用していても、背の低い高齢者の場合は、テーブルが高すぎて、肘が上がり食べにくくなり、さらにお茶碗やお皿のおかずが見えにくくなり、必要な量の食事を美味しく摂取できにくくなる危険性があります。このような場合には、クッションなどでいすの座面を調整するとよいでしょう。ただし、柔らかすぎるクッションに長時間座ると姿勢の安定性が保てなくなる場合があるので、体圧を分散できるものを使用しましょう。

以上、食事の介助「後編」のご紹介でした。

鹿児島市の老人ホーム・高齢者住宅をお探しの方は遠慮なくお問い合わせください。
鹿児島老人ホーム・介護施設紹介センター
0120-947-896

老人ホームに関する無料相談受付中!
メールでのお問合せ

老人ホームの基本

  • 老人ホームの種類
  • 費用について
  • 施設選びのポイント
  • 入居の流れ
  • ご相談者の声
  • トラブル事例
老人ホーム選びはこれでバッチリ!
相談表のダウンロード
スタッフブログ
無料メール相談を実施しております
老人ホームの方へ
  • 当センターについて
  • 選ばれる理由
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ